
webを見ると、かっこいいデザインにワクワクすることはありませんか。またボタンを押すだけで画面が変わったり、別の画面に誘導されることもあります。このようなwebはいったいどんな職業の人が関わっているのでしょう。その仕事内容もお伝えします。
webデザイナーという仕事を聞いたことがあることのある方も多くいると思います。しかし、実際にどのような仕事をしているのかわからない方も多くいると思います。ここでは、webデザイナーがどんな仕事をし…
webディレクターという言葉を聞いたことがあるでしょうか。webディレクターは、サイトを作るときに全体的な指揮を執っている人のことなんです。webサイト制作にかかわる人たちがばらばらだと、いつまで…
webサービスの制作には、フロントエンドとバックエンドの仕事が必要となります。 ユーザーは、スマホやパソコンなどからwebサイトにアクセスをします。そしてそのサイトの情報は、サーバーサイドコンピューターに収められています。ユーザーはインターネットを通じて、それを逐一ダウンロードしているというのが実情なのです。 そして、webサイトに表示される文字や画像、デザインなど、ユーザーが常時目にする情報を構築するのがフロントエンドエンジニアです。一方、「ユーザーがメールアドレスとパスワードを入力することでアカウントを取得できる」など、サービスの仕組みそのものを構築するのがバックエンドエンジニアです。ユーザーが常時目にする部分がフロントエンド、サーバー上で必要に応じて動作するのがバックエンド、ということもできます。
webサイトは、HTMLとCSSというプログラミング言語(ただしこの2つは、動的動作を表現しないので「コンピュータ言語」と呼ばれることもあります)で書かれています。そしてフロントエンドエンジニアは、この2つの言語でwebサイトを作り、サーバー上に収められなければなりません。ちなみに、文章の内容そのものを記述するのがHTMLで、そこに装飾を施しデザインを整えるのがCSSです。ですから、HTMLだけでも一応webサイトとして文章を読むことはできますが、CSSだけでは何も表現できません。 もう1つ、フロントエンドエンジニアが使用するプログラミング言語にはJavaScriptがあります。バックエンドエンジニアが使うPHPなどの言語のようにサーバーを操作することはできませんが、例えばアコーディオンメニューを作ったり、入力に応じて計算結果を表示させたりと、動的な表現をさせることが可能です。ですからフロントエンドエンジニアには、HTMLとCSS、JavaScriptの習得が必須だといえます。
web制作をする会社は数多くありますが、実際にweb制作を発注する時には何に注意したらいいのでしょうか。初めて依頼するなら尚更難しいですね。ここでは発注する時のポイントをいくつか紹介していきますのでぜひ参考にして下さい。
web制作を業者に依頼するときには事前に準備をしておくのが大切です。予算、納期についてはしっかりと決めてから業者に相談を持ち掛けましょう。業者によってどのような費用体系になっているかが異なります。…
明確に作ってほしいサイトのイメージがある場合、そのイメージを実現できる力量があるかという点でweb制作会社を見極める必要があります。たとえば、一日に数万人程度のユーザーが訪れ、ショッピングをするE…
web制作を発注する際には、web制作会社のディレクターとの相性を見極めることが重要です。webサイトは単なるデジタル情報ですが、発注側は、webサイトの閲覧者に対して伝えたいことがあるからこそ、…